BXI Builingual System started translating.
Language
東京屋-ブログ-
2020.08.22

お盆の出来事

帰りにかき氷を食べました。こんなに美味しいかき氷は初めてでした。<br>

帰りにかき氷を食べました。こんなに美味しいかき氷は初めてでした。

入社して11年。明るく楽しく働いています。
お盆のお参りはPL(パーフェクトリバティー)教会と、一心寺へ行きます。今年は猛烈な酷暑と、コロナの為、体調管理に注意して行動しました。
突き刺す太陽の下、マスク顔に汗が吹き出します。
左手に数珠、右手にミニ扇風機を持ちながらの異様なお参りとなりました。
2020.08.21

断捨離しました!

春先よりずっと新型コロナの影響で、休日は外出を控えています。時間はタップリあるので、断捨離をする事にしました。数年前にも着物や帯、洋服などを断捨離しましたが、また増えてきました。
入社当時はスカートしか穿いていませんでしたが、今では全く穿いていません。それでも何本も洋服ダンスの中を占領しています。洋服には流行があるので、着ていない服が沢山あります。思い切ってここ数年着ていない服を捨てました。
ダンボールを仕舞い込んだ押入れの奥や、ぎゅうぎゅう詰めの洋服ダンスも空間ができ、「気」の流れが良くなったと感じます。今は亡き母親のお気に入りのスーツ一着は、大切な思い出として、大事に置いています。
次は写真の断捨離です。昔は分厚いアルバムに貼るのが主流で、重いアルバムが何冊もあります。同じ場面の写真が何枚もあるのでそれをぐっと減らして、アルバム以外の保存方法を考え中です。
2020.08.21

断捨離とは

断捨離の意味を調べてみました。
ヨガの考え方
*断行=入ってくる不要な物を断つ
*拾行=家にずっとある不要な物を捨てる
*離行=物への執着から離れる
従来の「もったいない」「まだ使える」という物を軸とした考え方でなく、今持っている一つひとつの物に対して今の自分にとって必要かどうかを問いかけてみる。主役は自分。思い切って手放す事で新陳代謝を促す。
2020.08.21

スイカをどう切る?

10年前に見た韓流ドラマで、スイカを食べるシーンがありました。可愛い形だったので、とても印象に残りました。食べやすく持ちやすいので、それからはこの形に切って食べるようになりました。
以前田舎で親戚が集まった時、手作りの野菜や大きなスイカを沢山持って来てくれました。食後に皆でスイカを食べる事になり、私が例の切り方でお出ししました。
おじさん、おばさん達から「ま~可愛いなァ~」と大喜びされました。ぐずっていた小さな姪っ子も機嫌よく食べてくれました。
今年は帰省しませんでしたが、先日スイカを食べながらふと昔の楽しかった事を、思い出しました。
2020.08.15

お墓参り

松本家のお墓は、阿倍野斎場にあります。とても近いので、便利なんですがお参りの回数は少ないので、反省しています。
13日の早朝に最初のお参りをしたのですが、水道水がとても暖かくて花がもちそうにありません。その為14日の娘がお参りする時に氷を持って行きました。その時は花の水が無かったそうです。気温が高くて蒸発していました。少し大きめの花器を使用しているのですが・・・氷を入れても、焼け石に水(実際は氷ですが)とのことでした。15日の午前中に、母親を連れてお参りしました。その時も氷と保冷剤を持って行きました。保冷剤で水道の水を一度冷やしてから、花器に氷と水を入れました。それでも午後には温かくなるでしょうね。まあ、13日から15日までは綺麗な花でお墓を飾れたので、良かったです。
2020.07.30

ルコライン(アージレイ)内見会

なかなか内見会ができませんでしたが、今回は長い期間で開催します。
7月29日~8月27日です。ストレス解消に、ご来店ください。
本店にて開催しています。
「ごぼうの皮だけ茶」でお迎えします。免疫力UPしましょう!